猪苗代盛国
猪苗代 盛国(いなわしろ もりくに)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。蘆名氏の家臣。猪苗代氏12代当主。父は蘆名盛詮の次男・猪苗代盛清とされるが、天文10年(1541年)に蘆名氏に対して謀反を起こした猪苗代盛頼ともいわれる。
時代 | 戦国時代 - 安土桃山時代 |
---|---|
生誕 | 天文5年(1536年) |
死没 | 天正18年(1590年)? |
改名 | 盛親(初名)→盛国 |
別名 | 平太郎、弾正忠 |
主君 | 蘆名盛氏→伊達政宗 |
氏族 | 猪苗代氏 |
父母 | 父:猪苗代盛清または猪苗代盛頼 |
子 | 盛胤、宗国、盛明 |
生涯編集
猪苗代氏は桓武平氏・三浦氏の流れを汲む蘆名氏の支流。蘆名氏の重臣であるが、自立傾向が強く度々反乱を起こしていた。
盛国も最初は蘆名盛氏の家臣として仕える。天正13年(1585年)、嫡男・盛胤に家督を譲って隠居したが、後妻の息子・宗国を溺愛し、同16年(1588年)に後妻の讒言に乗って盛胤を廃嫡しようと画策。盛胤に譲ったはずの猪苗代城ごと伊達氏に寝返り、その軍勢を招き入れ、摺上原の戦いでの蘆名氏惨敗の原因を作った。その際、宗国を伊達方に人質として差し出している。この功績により伊達氏の準一門に列せられ、5000石の禄を食んだ。
猪苗代氏の家督は次男の宗国が継いだ。